支援室紹介
動物の受入れに関する業務の紹介(科学研究基盤技術支援室)
岐阜大学科学研究基盤センターの動物実験分野が管理する動物実験施設では、安定した環境の中で適切に動物実験を行える様、施設内の環境管理を行っています。
管理を要する環境には温湿度や明暗周期などの他に「微生物学的環境」が含まれており、施設内で使用できる動物を「実験結果に影響を及ぼし得る特定の微生物/ウィルスを保有していない動物」のみとし、施設設備や使用される物品の清掃・殺滅菌は勿論のこと、施設内の動物に対しては定期的な微生物検査を、新たに搬入される動物に対してはその全てに搬入可否の審査を課しています。
審査では実験許可の有無、動物種や系統、搬出元施設の飼育環境や微生物汚染状況などから搬入の可否を判断し、動物種によっては家畜保健衛生所への相談や報告なども行っています。
審査を通過して搬入された動物は、必要に応じて検疫室での隔離検疫、もしくは微生物汚染が疑われる場合は清浄化を行います。これらの結果、施設が設定しているSPF(Specific Pathogen Free)項目をクリアした動物のみが施設内での使用を許可されています。
また、昨今の動物輸送では、動物個体に代わり、凍結された受精卵や精子での輸送が盛んに行われており、施設利用者の要望に応じる形でそれらの作製と再個体化も請け負える様になりました。